鶴ヶ島市若葉駅のプラザ若葉歯科が発信する歯やお口に関する情報

歯のこばなし

BLOG

  • 診療カレンダー
  • お知らせ
  • 歯のこばなし
  • インスタグラム
  • *
    電話をかける
  • *
  • *
診療時間

土曜午後は18:00まで
最終受付 平日18:20/土曜17:40 
【休診】 水曜、日曜、祝日

〒350-2203
埼玉県鶴ヶ島市上広谷792-1レクセルプラザ若葉101

東武東上線「若葉駅」西口から徒歩2分

虫歯予防と食生活

食べ物を食べると口の中で脱灰と再石灰化がおきます。
一度脱灰してもだ液の働きで口の中が中性になると、再石灰化がおきて歯は強くなります。
しかし、中性になっていく途中でまた食べ物を食べると、口の中がすぐに酸性になり脱灰が始まります。
脱灰している時間が長くなると、たいへん虫歯になりやすい状態といえます。
つまり、食べる回数が多すぎると、虫歯になる可能性は高くなるわけです。
「だらだら食い」は歯にとってとても悪い習慣です。
また、睡眠中は口の中のだ液の量が減り、歯を守る効果が働かないので、
寝る前の飲食はやめましょう。
虫歯予防は、砂糖を食べる量を減らすだけではなく、間食を減らすことが大切です。

 

ちなみに、「哺乳瓶う蝕」という言葉をご存じでしょうか?
一般的に、哺乳瓶による栄養摂取は1歳6カ月までにやめた方が良いとされています。
しかし、その時期をすぎても哺乳瓶の中に歯に悪い飲み物を入れて、寝る前に子どもに与える方もいるようです。
そうすると、多くの乳歯が広い範囲にわたって虫歯になってしまうことがあります。
このような虫歯を哺乳瓶う蝕といいます。
小さい子どもに見られる特徴的な虫歯です。

 

歯科医院での虫歯予防と共に、自分でもできる予防もできることからしていきましょう!

 

鶴ヶ島の歯科(歯医者)ならプラザ若葉歯科

当院は、坂戸・川越からも近く若葉駅からも歩いて来院できる歯医者です
科目;一般歯科・小児歯科・インプラント・矯正
~坂戸市・鶴ヶ島市の歯科。託児も保育専門スタッフがいるので安心。~

 

関連ページ

予防歯科で歯を守る

虫歯や歯周病になどの発生・進行を未然に防ぎます。
今後の歯科治療は治療処置よりも予防管理の時代とも言われています。

関連する記事


月別アーカイブ
サイト内検索
  • お知らせ
  • 歯のこばなし
  • よくある質問
  • 診療カレンダー
  • 採用情報