無痛治療を受けたい
無痛麻酔の特徴
痛いのは誰でもイヤですよね。そして、医科のテクニックを応用しながら電動麻酔注射器を使用すると驚く程、麻酔が痛くないのです。
麻酔をすれば、基本的に痛みを感じずに治療が出来ます。
治療器具や診療技術の進歩に伴い、塗り麻酔薬や無痛注射針などを併用しますので、痛みに配慮した治療が可能になります。
歯を削るのではなく、歯を守る治療
Step.1 表面麻酔

無痛治療を行うために、まず麻酔を打つ部分に表面麻酔を塗ります。そうすることにより麻酔の際チクッという痛みを感じなく麻酔液を注入することができます。麻酔液の注射の際、痛みが出ないようにする前準備はとても大切です。

Step.2 細い注射針を使用する

無痛治療を行うために針の中で1番細い注射針を使用しています。 通常の歯科医院は、30Gか31Gの注射針を使用します。鶴ヶ島市のプラザ若葉歯科ではさらに細い33Gの注射針を使用しています。これにより針で刺す時の痛みをさらに軽減することが可能となります。

Step.3 麻酔液を温める

当院では、無痛治療を行うために医科領域の麻酔方法を利用して行っています。このテクニックを応用することで痛みがなく麻酔を行うことができます。とても重要なポイントです。

Step.4 電動麻酔注射器

無痛治療を行うためには、麻酔の液をゆっくり打たなければいけません。コンピュータ制御コードレス注射器を使用し、「注射開始から注入速度が緩やかに上がる」「注入速度が電圧などに左右されない」などの状況を踏まえ、コンピュータが自動でコントロールし注射できるようになりました。