歯周病の種類
咀嚼(そしゃく)という言葉、あまり聞いたことが無いかと思います。咀嚼とは、噛み砕くということです。
口の中に食べ物を入れ、歯や顎、舌や筋等の動きにより食べ物を砕き、すり潰し、唾液と混和し、嚥下(えんげ)しやすい食塊にする一連の流れのことを言います。
「ご飯はよく噛んで食べましょう」ということをよく聞くと思いますが、しっかりと咬むことにより様々な効果が得られます。
ではどんな効果なのか?
それは「卑弥呼の歯がいーぜ」です。
卑(ひ):肥満防止。
弥(み):味覚の発達。
子(こ):言葉の発達、表情が豊かに。
の(の):脳の発達。
歯(は):歯の病気を防ぐ。
が(が):ガン予防。
いー(い):胃腸の働きを促進。
ぜ(ぜ):全力投球!
これは学校食事研究会が作成したわかりやすい標語で、よく噛むことで得られる効果の頭文字を取ったものです。
(ひ)よく噛むことで満腹中枢が働き食べすぎを防ぎます。
(み)よく噛むことで食べ物の味が分かるようになります。
(こ)よく噛むことは口周りの筋肉を使うので顔の運動になります。顎が鍛えられ口をはっきり開けえ 話すときれいな発音ができます。
(の)よく噛むことで脳血流が増加し、脳を活性化させます。
(は)よく噛むことで唾液の分泌が促進され、虫歯や歯周病の予防になります。
(が)唾液に含まれる酵素には発ガン性を抑える働きがあります。
(い)よく噛むことで胃腸の働きを促進します。
(ぜ)力を込めて噛みしめることにより、力が湧いてきます。
効果一つ一つを全て覚えるのは大変かもしれませんが、「卑弥呼の歯がいーぜ」を覚えておけば簡単に効果が覚えられると思います。今からでも遅くはありませんので、今日からしっかり噛んで食事をし、歯を磨き、歯の体の健康・歯の健康を維持していきましょうね♪
当院は、坂戸・川越からも近く若葉駅からも歩いて来院できる歯医者です
科目;一般歯科・小児歯科・インプラント・矯正
~坂戸市・鶴ヶ島市の歯科。託児も保育専門スタッフがいるので安心。~
関連ページ
虫歯や歯周病になどの発生・進行を未然に防ぎます。
今後の歯科治療は治療処置よりも予防管理の時代とも言われています。