鶴ヶ島市若葉駅のプラザ若葉歯科が発信する歯やお口に関する情報

歯のこばなし

BLOG

  • 診療カレンダー
  • お知らせ
  • 歯のこばなし
  • インスタグラム
  • *
    電話をかける
  • *
  • *
診療時間

土曜午後は18:00まで
最終受付 平日18:20/土曜17:40 
【休診】 水曜、日曜、祝日

〒350-2203
埼玉県鶴ヶ島市上広谷792-1レクセルプラザ若葉101

東武東上線「若葉駅」西口から徒歩2分

虫歯になりにくい生活習慣~歯磨き以外の虫歯・歯周病予防方法~

むし歯にならないためには、もちろん歯磨きがとっても大切。ですが、歯磨き以外の方法をプラスすると、より一層むし歯や歯周病の予防ができるんです。しかも、特別な用意は必要ありません。必要なのは、日頃の『ちょっとした心がけ』。歯磨きと合わせて、毎日の小さな積み重ねで、歯の健康を守っていきましょう。

1.食事の仕方

デザートは食後すぐに食べる

「甘いものはむし歯のもと」とよく言われますが、砂糖などの甘いものがむし歯の直接原因になるわけではありません。水やノンシュガーのお茶以外の物を口にすれば、多くの場合、口の中は酸性に傾き、脱灰(※歯を構成しているカルシウムやリンなどが酸によって歯から溶け出すこと。くりかえすとむし歯になる。)が始まります。

3度の食事以外に、砂糖入りコーヒーやジュースを飲んだり、お菓子をちょこちょこ食べたりする「だらだら食べ」がもっともNG。これでは口内がいつまでたっても酸性の状態で、むし歯のリスクが高いままです。ちなみに、アメ玉1粒でもリスクはケーキと同じ。

肝心なのは、口の中を中性に戻し、再石灰化(※脱灰が起きた部分を修復する)の時間を作ってあげること。
そこでおすすめなのが「まとめ食べ」です。甘い物は「食後のデザート」として食事の後に続けて食べてしまいましょう。その後しっかり歯磨きをすれば、再石灰化の時間がまとめて長く取れるのでむし歯のリスクが軽減できます。

酸の強いドリンクはほどほどに

ヘルシー志向の方には「お酢」が人気です。美容・ダイエット効果や高血圧対策として飲みやすく加工したビネガードリンクなども流行しています。しかし、実は歯の健康を考えるなら、こうした酸の強い食品にちょっと注意が必要です。

酸の強い食品は、歯を「酸蝕」(※酸によって歯が溶ける現象)します。
注意したいのは、ビネガードリンクのほか、コーラやクエン酸入りの清涼飲料、スポーツドリンク、果汁ジュース、レモンなどの柑橘類、果実酒など。頻繁に飲むと、歯のエナメル質が薄くなり、歯がしみたりむし歯になりやすくなります。

酢の物やマリネサラダなどは、お酢をダイレクトに取り入れるわけではなく、他の食品と一緒に摂取するのであまり問題はありません。ドリンク類も、食事中なら唾液の力で酸が洗い流せるので、単独ではなく食事中に飲むようにしてください。

バランスよく噛むための歯によい姿勢

姿勢と噛み合わせには深い関係があります。例えば、いつも足を組んだ姿勢で食事をしていると、特定の歯ばかりに力がかかる噛み方になり、その歯は原因不明の痛みや不調を起すのです。

姿勢の癖を直すだけで噛み合せのバランスがよくなり、症状が消えることは少なくありません。

また、体幹の筋肉が弱さや筋肉バランスが悪さは、あごの不調も引き起こします。体をまっすぐに支えるためのアウターマッスルとインナーマッスルが同時に鍛えられる、四つんばいのエクササイズを普段の運動に加えてみてください。

2.キシリトールガムを活用する

ミュータンス菌を減らす切り札「キシリトール」の虫歯予防効果

キシリトールは、白樺や樫などに含まれる天然成分に由来した甘味料です。甘いキシリトールがむし歯予防に効くとは不思議に思うかもしれません。

ミュータンス菌に代表されるむし歯菌は、糖を分解して酸を発生させます。ところが、キシリトールはむし歯菌が分解できない独特の構造をしているため、酸を発生させません。さらにキシリトールを長期間摂り続けることでミュータンス菌の活動が弱まり、大幅に菌の数を減らすことができます。
また、キシリトールの爽やかな甘みが唾液の分泌を促し、唾液中のカルシウムと結びついてエナメル質の再石灰化を促進する効果も期待できます。

日本ではお菓子としてのイメージが強いですが、キシリトール発祥の地フィンランドでは、れっきとした予防食品。アメリカやフィンランドの軍隊のなかには、歯磨きが出来ない状況を想定して装備の中にキシリトールガムが入っている部隊があるそうですよ。

キシリトールの効果的な摂取方法「1g・5分・5回」がおすすめ

キシリトールを積極的に利用してほしいのは、むし歯になりやすい人、ミュータンス菌が多い人、唾液の分泌が少ない人、ストレスの多い人などです。

ただし、キシリトールには1日の摂取目安量があります。推奨量は「1回につき1g以上のキシリトールを5分以上、1日に5回以上噛む」こと。口の中に長時間とどめておける意味では、ガムが最適です。

商品によって含有量はまちまちなので、パッケージの成分表示を確認しましょう。たとえば「12粒あたりキシリトール6g」と表示されたガムならば、1粒0.5gになります。すると1回につき2粒以上を1日5回食べるのが理想となります。
ミュータンス菌を減らしたい人は食事の後に、唾液を増やしたい人は食前に噛むようにしましょう。

噛み始めの最初の唾液は飲み込まず、1分間ほどためて口のすみずみに行き渡らせるのがポイント。
食後すぐに歯磨きできない時にもおすすめですよ。

3.唾液の量と質を改善する

自分で簡単にできる「ドライマウス」改善法

ためしにキシリトールガムを噛んでみて、もし唾液を飲み込まないで2分間も噛み続けられるようならドライマウスの可能性があります。

ドライマウスは不規則な食生活や食事内容が主となる原因ですが、心身にかかるストレスで交感神経が優位になっていると起こりやすくなります。

ドライマウス対策として、次のような生活習慣を3ヶ月続けてみて下さい。

  • ■ 唾液のものである水を十分に摂る。
  • ■ コーヒーと紅茶は禁止。飲みたいときはカフェインレスのハーブティーを。
  • ■ 副交感神経が優位の時間を作るために、入浴剤を入れたお風呂にゆったりつかる。
  • ■ 繊維質を多く含む食材を取り入れ、1日3食を規則正しく、よく噛んで食べる。
  • ■ 食前にキシリトールガムを噛む。
  • ■ 唾液腺をマッサージする。
唾液の質を高める食事「繊維質」がカギ

唾液は分泌量が多いほどいいのですが、量だけでなく質も大切です。

酸性に傾いた口の中でむし歯菌などの細菌が増殖した状態だと、唾液はネバネバとしています。

水分の多いサラサラの唾液にするには、野菜や海藻など噛みごたえのある「繊維質の多い食材」をバランスよく食べること。日本の食卓ではおなじみの鍋物は、肉、魚、野菜、キノコ類など、よく噛む食材の宝庫。和食の文化はここでもパワーを発揮します。

また、小魚や、チーズ、牛乳、ひじきなどは歯の再石灰化を助けるカルシウムが豊富。キウイフルーツは舌苔(舌の汚れ)を落とし口臭予防にもなります。噛む回数を増やして唾液の分泌を活性化するには、よく噛まないと飲み込めない食材を使うのがコツ。単に硬いものが良いというわけではありません。

唾液の分泌を促す「唾液腺」マッサージ法

ここまで唾液の質や量を高める食事や生活習慣について説明してきましたが、マッサージによる外からの刺激で唾液分泌を促す方法もあります。

唾液を分泌する「唾液腺」は口の中に2か所あります。

耳たぶのやや前方の頬にある「耳下腺」は、酸っぱい食べ物を想像した時に唾液がじわっと出てくるところ。上あごからサラサラした唾液を分泌します。顎の骨の内側の柔らかい部分にある「顎下腺」は、食べ物をまとめるための粘り気のある唾液を下あごから分泌します。

この方法はドライマウスや口臭が気になる人にもおすすめ。病気の人やお年寄りの口腔ケアとしてマッサージしてあげるのも効果的です。唾液の分泌を促すだけでなく、リラックス効果も期待できるので、力を入れすぎずやさしく押しましょう。

4.血流を良くして免疫力を上げる

免疫力をアップする「低体温」改善法

本来、人間の体温は36.5~37度くらいが理想。これが体内の酸素が最も活性化される温度ですが、現代人には低体温の人が増えています。低体温だと血流が悪くなり、免疫力が低下して歯の不調を招きやすい状態になってしまいます。

改善法としては、温かいお湯につかる入浴法をはじめ、夏でも湯たんぽを活用したり、足先とお腹に使い捨てカイロを貼るなど、外から熱を与える方法がひとつ。

もうひとつは、体の中から温めるショウガがおすすめ。例えば紅茶にショウガのしぼり汁を入れた「ショウガ紅茶」を、毎朝の習慣にしてはどうでしょう。会社や外出先にお湯の入ったポットを持ち歩くだけでも変わってきます。

歯の健康と全身の免疫力向上のために、体を冷やさない生活を心がけましょう。

口の血管マッサージ法で「歯の冷え症」を予防する

指先や足先の冷えがつらい人は、歯の冷え症になっている可能性があります。歯そのものが冷えているのではなく、歯の周囲の毛細血管の血流が悪くなっているのです。

歯の冷え症になっていると、口の末端の毛細血管まで酸素や栄養が充分に行き渡らないため、口の中の免疫力が低下して歯周病やむし歯にかかりやすくなったり、原因不明の歯の痛みやグラつきにつながることがあります。

そこで、「口の血管マッサージ」で歯の健康を増進しましょう。歯の血流を良くすると自然治癒力がアップして、原因不明の歯の不調が改善される人もいます。頬のリフトアップもなり、アンチエイジング効果というおまけも付いてきます。

血管が集まっている歯ぐきと頬の内側の境目部分を、歯ブラシの柄のおしりの部分でマッサージしてください。血行が高まる入浴時がおすすめ。就寝前の歯磨きと一緒に習慣化しましょう。

いかがでしたか?虫歯予防には、もちろん歯磨きは欠かせません。ですが、普段の生活の中でできる『ちょっとした心がけ』で、さらに歯を守ることができるんですね。
わたしも今日からさっそく「唾液腺」マッサージと、朝のショウガ紅茶から、歯のための新しい習慣を始めてみたいと思います。

 

鶴ヶ島の歯科(歯医者)ならプラザ若葉歯科

当院は、坂戸・川越からも近く若葉駅からも歩いて来院できる歯医者です
科目;一般歯科・小児歯科・インプラント・矯正
~坂戸市・鶴ヶ島市の歯科。託児も保育専門スタッフがいるので安心。~

 

関連ページ

予防歯科で歯を守る

虫歯や歯周病になどの発生・進行を未然に防ぎます。
今後の歯科治療は治療処置よりも予防管理の時代とも言われています。

関連する記事


月別アーカイブ
サイト内検索
  • お知らせ
  • 歯のこばなし
  • よくある質問
  • 診療カレンダー
  • 採用情報